投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

田植え(5年)

イメージ
  青空のもと、5年生が地域の方にお世話になって田植えの体験をしました。水を張った田んぼの感触が初めての児童も、時間がたつと上手に苗を植えることができました。  地域の皆様、このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。  今回植えた苗は「ヒメノモチ」というもち米です。秋には稲刈りの体験をして、1月、収穫したもち米でぜんざいを作って食べる予定です。

校内授業研究会(4年)

イメージ
  講師の先生に来ていただき、国語科の授業について研修しました。  4年生の国語科の授業を皆が参観し、授業についての意見や感想を交流しました。その後講師の先生から指導助言をいただきました。  学んだことを明日からの指導に生かしていきたいと思います。  

船上山宿泊学習4校交流会(5年)

イメージ
   来週に予定されている船上山宿泊学習に向けて、5年生が4校交流会を行いました。  グループのメンバーが初めて顔を合わせ、お互い自己紹介をするところから始まりました。緊張している様子も見られましたが、ビーング、レクリエーションと進む中で打ち解け、最後は笑顔で終了しました。宿泊学習がますます楽しみになりました。  この交流会は宝木小の児童が進行役を務めました。体育館の皆に伝わる声で、堂々とあいさつを述べる姿が頼もしかったです。

宝の子会議

イメージ
  「宝の子会議」は委員会の代表や学級の代表が参加して、学校生活を楽しく安全に送ることができるように、話し合いを行います。  今日の議題は、廊下歩行に関することでした。代表が話し合っている間、ほかの児童は学校ボランティアです。今日のボランティア活動は…廊下つながり!みんながつけてしまった廊下の汚れ落としをしました。

参観日の様子

イメージ
   今年度2回目の学習参観日でした。入学、進級してから3か月近くになります。   1年生も、すっかり学校生活に慣れました。2年生以上も、新しい学年での学習を頑張っています。

季節の花

イメージ
  時おり、地域の方が庭で育てている季節の花を届けてくださいます。玄関に花の香りが漂いなんとも癒された気分になります。  地域の皆様、ありがとうございます。  届けていただいた花をいくつか紹介します。写真でお楽しみください。

見守りボランティアの会

イメージ
 毎日登下校で見守り活動をしていただいているボランティアの方との顔合わせ会を行いました。今日参加してくださった方の他にも、多くの方が見守りをしてくださっています。宝木小学校の子どもたちは、地域の皆さんに支えられていることを実感するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。  ありがとうございます。  そして、これからもよろしくお願いします。

辞書引き・視写大会(6月)

イメージ
   梅雨の晴れ間。朝からかなり蒸し暑いです。今朝、6月の辞書引き・視写大会を行いました。   子どもたちの真剣な表情をご覧ください。

今日の学習の様子

イメージ
   蒸し暑い一日になりました。  子どもたちは、そんな中でも頑張っています。