投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

4校交流(1年)

イメージ
  1年生が「おもちゃまつり」で交流しました。  気高中学校区4小学校の1年生が、生活科の学習で作ったおもちゃを持ち寄って交流しました。工夫を凝らしてつくったおもちゃの説明を聞いたり、実際に遊んだりして交流を深めました。 <進行役は会場校である宝木小の子どもたちです> <おもちゃの説明を聞いています> <実際におもちゃであそんでみます> <おわりの会>  楽しかったという感想がたくさん聞かれました。

校外学習(3年)

イメージ
  3年生が校外学習で、酒津に出かけました。  地域の方に、酒津の「トンドウ」について教えていただいた後、実際にトンドウのしめ縄づくりを体験させていただきました。三つ編みの要領で編んでいくのですが、固くしめながら編むのはとても大変な作業でした。  来年の「トンドウ」に向けて、地域の方々は準備を進めているそうです。

辞書引き・視写大会(11月)

イメージ
  11月の辞書引き・視写大会を行いました。  「継続は力なり」視写をするスピードも、辞書引きのスピードも、回を重ねるごとに速くなりました。

避難訓練(火災)

イメージ
  火災を想定して、避難訓練を行いました。 「お・は・し・も」の約束を守ることが自分の命を守ることにつながることを確認して、訓練を終えました。

学習発表会

イメージ
  さわやかな秋晴れとなった11月19日、学習発表会を行いました。今年度も、参観人数を制限しての開催となりましたが、保護者の皆様のご理解をいただき、無事に発表会を終えることができました。  ご協力、ありがとうございました。 <はじめのあいさつ> <5年>  「伝えよう!お米の大切さ!」 <1年> 「くじらぐも ~みんなともだち~」 <3年> 「まいごのかぎ ~3年生バージョン~」 <2年> 「スイミー ~みんな違ってみんないい~」 <4年> 「白いぼうし ~手話でナレーション~」 <6年> 「やまなし ~宮沢賢治の世界~」 <おわりのあいさつ>

学習発表会総練習

イメージ
  19日の本番に向けて、今日総練習をしました。発表会当日、会場(体育館)に入ることができるのは発表学年のみですから、子どもたちにとっては、お互いの発表を見るのは今日が最初で最後です。ですから、子どもたちは各学年の発表を興味深く見ていました。

学習発表会前日準備

イメージ
  19日(土)の学習発表会と明日の総練習に向けて、前日準備をしました。  今回も5・6年生のてきぱきとした働きのおかげで、あっという間に体育館が発表会場へと変身しました。