投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

大谷翔平選手からのプレゼントが届きました!!

イメージ
 メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から宝木小学校にもグローブが届きました。大谷翔平選手からの「野球しようぜ。」というメッセージも添えてあります。冬休み明けには子どもたちに披露する予定です。

12月22日の様子

イメージ
 12月22日の様子についてお伝えします。復習問題に取り組んだり、冬休みの生活や学習について確認したり…。それぞれのクラスで落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。ロッカーや棚の大掃除をして、新年を迎える準備もできました。 帰りの会の後、みんなが嬉しそうに「よいお年を~!」と言いながら、元気に学校を出発し家に帰って行きました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

冬休み前全校集会

イメージ
 12月22日(金)「冬休み前全校集会」がありました。                      校歌を歌ったあと、校長先生の話、児童代表スピーチがありました。スピーチでは、それぞれががんばったことや、新年に頑張りたいことなど発表しました。そのあと、表彰、5年生の音読発表、最後に、「冬休みのくらしについて」のお話がありました。 明日から17日間の冬休み。みんなが安全に元気に過ごすことができますように。                  

冬休み前地区別児童会

イメージ
 冬休みを前に、地区別児童会が開かれました。地区ごとに分かれ、登校班の反省 冬休みの生活について話し合いをしました。はじめに「地区内の危険な場所、遊び方など」について共通理解をしました。その後「子ども会の行事、地区の行事」の確認をしました。 17日間の冬休みを、全員が安全にそして元気に過ごしてほしいですね。 そして、休み明けには、また全員が元気に登校してきてほしいと思います。

おもちゃパーティー(1,2年生)

イメージ
 今日は2年生の国語「馬のおもちゃの作り方~おもちゃの作り方をせつめいしよう~」の学習のゴールです。子どもたちと担任で決めたゴールは「『おもちゃの作り方』を書き、1年生にしょうかいしよう。」です。2年生が1年生を招待し、「おもちゃの作り方」を説明し、おもちゃを作って楽しんでもらいました。 【馬のおもちゃの作り方のラーニングマウンテン】 【おもちゃパーティーの様子】

酒津のトンドウ(3年生)

イメージ
3年生が「酒津のトンドウ」のことを調べに行きました。バスに乗って酒津自治会館へ向かい、そこで、河根さんからお話を伺いました。「酒津のトンドウ」は江戸時代の終わりころから始まり、「国指定無形民俗文化財」に指定されていることや、男の子が全員パンツ1枚の姿でモクと呼ばれる海草をぐるぐると振り回しながら、自らの体を清め、トンドウの周りを走ること、酒津地区の家庭を「祓いたまえ、清めたまえ」と唱えて清めて廻ることなどを聞きました。最後に、しめ縄がしまってある小屋を見せていただきました。今年度は令和6年1月13日(土)14日(日)に開催されるそうです。  

宝木オリンピック~連続技を発表しよう~(5,6年生)

イメージ
宝木小学校では、子どもたちが学んでいることのゴールイメージをはっきりとさせ、主体的に学ぶことができるよう取り組んでいます。そのために、「ラーニングマウンテン」と言われる「学びの山」を作成し、毎時間、何を目指して学習しているのか、子どもたちと確認して学習を進めています。今日の5,6年生の体育はマット運動のゴール「宝木オリンピック~連続技を発表しよう~」でした。自分で連続技を考え、みんなの前で披露しました。振り返りも、しっかりと行いました。満足のいく演技ができた子どももいれば、もう少しがんばればよかったなあ、と振り返る子どももいました。いずれにしても、みな真剣な表情で取り組んでいました。 【マット運動のラーニングマウンテン】 【宝木オリンピックの様子】  

子どものための異文化理解体験講座(全校)

イメージ
 12月18日(月)の5,6校時に、上学年と下学年に分かれて、「子どものための異文化理解体験講座」が行われました。ベトナムからグエン・ギさんが来てくださり、ベトナムの国の紹介や文化の紹介をしていただきました。そのあと、体験を行いました。体験は、ベトナムグッズを触ってみたり、ベトナムの遊びのバンブーダンスをしたりしました。「本物との出会い」を体験し、子どもたちの学びが広がると同時に深まりました。