投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

日本海新聞掲載(4年谷本さん)

イメージ
 1月28日(日)の日本海新聞に4年生谷本ゆりさんの絵が掲載されました。谷本さんは「第59回『わかば』作文・図画コンクール」で最優秀賞を受賞し、その中でも「新日本海新聞社賞」に選ばれました。受賞した「もうしょの中にいる牛」がこの度、新聞に掲載されました。表彰式は12月9日(土)にまなびタウンとうはくで開催されました。谷本さんは、牛舎の中にいる牛が扇風機にあたっている風景を見て、「牛も暑いだろうなあ。」と思いながら、描いたそうです。 自分の好きなことや得意なことをみつけ、どんどん伸ばしていく宝の子がこれからも増えていくと嬉しいですね。

臨時休校明けの様子

イメージ
 1月24日・25日、大雪のため臨時休業となり、今日は久しぶりの登校です。みんな、一生懸命勉強したり、休憩時間には雪で遊んだりしました。給食もしっかり食べました。学校に子どもたちの元気な声が響いています。

オンライン学習

イメージ
1月24日(水)は大雪警報が発令され、積雪や路面凍結による交通障害等により子どもたちの登下校の安全確保が難しいため、宝木小学校は臨時休校とし、オンラインで学習をしました。国語・算数・社会・学活等いろいろな教科の学習を行いました。「校庭はどうなっていますか?」という子どもたちからの質問もあり、リアルタイムで校庭の様子を映すなど、子どもたちと担任の先生との楽しいやりとりもありました。  

6年生保育体験

イメージ
  1月23日(火)に6年生の児童がひかり保育園で保育体験をしました。6年生14名が3才児、4才児、5才児それぞれの部屋に分かれて読み聞かせをした後、けん玉、カルタ、だるまさんがころんだ、いすとりゲーム等をして遊びました。初めはお互いに緊張しているように見えましたが、次第にうちとけて仲良く遊ぶことができました。帰る時にはお互いに別れを惜しみ、いつまでたっても保育園から帰ることができないくらいでした。ひかり保育園の先生方、園児のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

クラブ活動(4~6年生)

イメージ
4~6年生のクラブ活動がありました。「歴史クラブ」では青谷上寺地遺跡や弥生・縄文時代について、河根さんから教えていただきました。「はてなクラブ」では、鳥取砂丘ビジターセンターの田淵さんに砂絵を教えていただきました。「フォークダンスクラブ」では杉原先生とみんなでフォークダンスを楽しみました。

CBTプレ調査(5年生)

イメージ
 全国の小学6年生と中学3年生を対象に毎年行われている全国学力・学習状況調査が令和6年度以降、CBT方式(タブレットを使って行う調査)に移行します。令和6年度は質問紙だけCBT方式で回答し、国語・算数はこれまで通り「紙」での調査となります。しかし、今後は、国語・算数もCBT方式となるため、今日は、スムーズにタブレットを使って調査することができるかどうか、5年生が「CBTプレ調査」を実施しました。 日ごろからタブレットを使い慣れている5年生ですので、スムーズに調査は終了しました。 宝木小学校では、今後も教育DXを推進し、「多様な子どもたちをだれ一人取り残すことのない個別最適化された学び」を実現するよう、取り組んでいきたいと思います。

消費者教育(6年)

イメージ
 1月15日(月)、22日(月)の2回にわたって、明治安田生命さんにお越しいただいて6年生が金融・消費者教育を行いました。主な学習内容は、契約、お金の使い方、計画的な金銭管理、消費者トラブル、リスクと保険、持続可能なくらし等です。実際の買い物の場面を想起したり、ゲームの中での課金の場面を考えたりすることで、6年生の児童は自分たちも消費者の一員であり、賢くお金を使っていかなければならないことを感じた貴重な時間となりました。明治安田生命さんから『すくすくのびのびアクション2023』の一貫として宝木小学校にサッカーボールをいただきました。全校のみんなで使わせていただきたいと思います。

大谷選手のグローブを使っています!

イメージ
 大谷選手からプレゼントしていただいたグローブを学年ごとに順番に使って、昼休憩遊んでいます。「とっても楽しかった。」「使いやすいグローブだった。」等子どもたちは大喜びです。みんなで大切に使います。ありがとうございました。

なわとび集会に向けて

イメージ
 2月15日に開催予定の「なわとび集会」に向けて、今週から練習が始まりました。「なわとび集会」では、個人種目~なわとびチャレンジ~と団体種目~8の字跳びチャレンジ~があります。個人種目では、自分がどの種目で何回跳ぶか目標を決めています。団体種目では、なかよし班で力を合わせて跳びます。どちらの種目も目標に向かって、毎日中間休憩に、全校で練習をしています。

1月17日の昼休憩

イメージ
 今日は1月とは思えないほどのぽかぽか陽気でした。昼休憩は、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。水曜日は「折り紙の日」で図書室で折り紙を楽しむ子どもたちもいました。水曜日は掃除なしの昼休憩のため、いつもより長く休憩を楽しみました。

山陰海岸ジオパーク(1年生)

イメージ
 鳥取市経済観光部観光・ジオパーク推進課から3名の方が来てくださいました。その中の嶋田さんが山陰ジオパークについて、紙芝居を作ってくださり、子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。海のでき方、鳴き砂の自然のことや鳥取の天気や食べ物のことなど、実物やクイズ等を交え、わかりやすく教えてくださいました。山陰ジオパークのことを「まなび」「たのしみ」そして「みらいをかんがえてほしい」と話されました。最後に、みんなで「ふるさと」を歌い、「ふるさと山陰・ふるさと鳥取・ふるさと宝木」について思いを深めました。 今日の学習が、少しでも自然や環境のことを考えるきっかけになると嬉しいですね。                                                                                                 

トンドウ集会・ぜんざい集会

イメージ
今日はトンドウ集会とぜんざい集会がありました。この集会は、地域の皆様に学習協力者として、参加していただきました。 5年生が作ったもち米で、地域の方と一緒にお餅をつき、ぜんざいを作りました。5年生は前日から準備を行い、ぜんざい集会の進行や片付け等がんばりました。 6年生は地域の方と一緒に高さ2メートルの円錐型のトンドウを作りました。 酒津の河根さんから、トンドウ集会では、トンドウを燃やして正月に迎えた歳神を送るとともに、1年の無病息災を祈願する、ということを教えていただきました。その後、書き初めの作品を全員がトンドウに巻き付けて着火しました。 「ドンドン」という大きな音とともに、勢いよくトンドウが燃え上がり、みんなでこの1年の無病息災を祈りました。 トンドウ集会の後は、楽しみにしていたぜんざい集会です。なかよし班ごとに食べました。おいしくて、何杯もおかわりする子どもたちもいました。 令和6年が、子どもたちにとってもみなさまにとっても、すてきな1年となりますように。