投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

夏休み前地区別児童会

イメージ
夏休み前地区別児童会が行われました。 登校班の反省や夏休みの生活について、みんなで話し合いました。地区内の危険な場所や危険な遊びについて意見を出し、お互いに注意して、安全に夏休みを過ごすことができるよう、確認しました。 全員がきまりを守って、安全にそして楽しい夏休みを過ごすことができることを願っています。   

本気・本物との出会い(1,2年生)その3

イメージ
 保護者でもあり地域のおかみさんでもある大原さんによるミニコンサートがありました。今日は、1,2年生を対象に「音を楽しむ」時間でした。体全体で音を楽しみ、音楽に合わせて「松健サンバ」も踊りました。笑顔がいっぱいの1時間でした。

本気・本物との出会い(1,2年生)その2

イメージ
 鳥取砂丘ビジターセンターから「たぶー」さんこと田淵指導員さんが来て下さり、「砂絵」づくりに挑戦しました。自分の好きなスパンコールをはり、「砂丘の砂」をはりつけて完成です。「パンダ」「いるか」「恐竜」等、次々と作品を完成させた子どもたち。大喜びでした。

本気本物との出会い(1,2年生)その1

イメージ
タンポポさんによるお話会がありました。手遊びや、大型絵本の読み聞かせ等いつもの読み聞かせとは違う、活動がたくさんあり、子どもたちは大喜びでした。

本気・本物との出会いの日その⑤

イメージ
 本日7月12日は、本気・本物との出会いの日です。たくさんの方が宝木小学校に来てくださり、「本気・本物」と出会いました。 その⑤ 食の指導(3年生) 給食センターから学校栄養主任の平井さんが食の指導をしてくださいました。今日はカルシウムのお話で牛乳には、びっくりするほどたくさんのカルシウムがあることを教えていただきました。

本気・本物との出会いの日その④

イメージ
 本日7月12日は、本気・本物との出会いの日です。たくさんの方が宝木小学校に来てくださり、「本気・本物」と出会いました。 その④ 船上山自然の家の坂西さんによるカプラ出前授業(あおぞら・おひさま学級) カプラは参加している人全員で気持ちをひとつに取り組まなければ、うまくいきません。今日はあおぞら・おひさま学級のみんなで仲良く協力して、カプラを楽しみました。

本気・本物との出会いの日その③

イメージ
  本日7月12日は、本気・本物との出会いの日です。たくさんの方が宝木小学校に来てくださり、「本気・本物」と出会いました。 その③ 明治安田生命さんによる家庭科出前授業(5,6年) 「消費者教育」という視点で、5,6年生が授業を受けました。お金の使い方をはじめ、ライフプラン等今まで考えたこともなかったことを教えていただきました。子どもたちの考える視野が広がった学習となりました。来週、もう1時間続きがあります。しっかり、自分の人生を見つめる時間にしていきたいと思います。

本気・本物との出会いの日その②

イメージ
  本日7月12日は、本気・本物との出会いの日です。たくさんの方が宝木小学校に来てくださり、「本気・本物」と出会いました。 その② 日本郵便さんによる手紙の書き方講習会(4年) 4年生が日本郵便の畑先生から「手紙の書き方」を教えていただきました。LINEやメール等発達した現在ですが、やはり、「手紙」は良いものだ、と改めて感じました。4年生も心を込めて、自分が出したい相手を思い浮かべながら手紙を書いていました。

本気・本物との出会いの日その①

イメージ
 本日7月12日は、本気・本物との出会いの日です。たくさんの方が宝木小学校に来てくださり、「本気・本物」と出会いました。 その① 浜村警察署の方による交通安全教室(全校) 夏休みを前に、自転車の乗り方を中心に交通安全教室がありました。ビデオで自転車による事故等見ました。ルールを守って自転車に乗る大切さを学びました。

たんぽぽさんによる七夕まつり

イメージ
 昼休み、たんぽぽさんによる七夕まつりがありました。今朝早く、地域の吉村さんが届けてくださった大きな笹の木に、子どもたちは願い事を書いてつけました。「家族みんなが元気ですごせますように」「お金持ちになりたい」「宝くじ1億円あたりますように」「テニスで2回勝てますように」「じょうずに泳ぎたい」など子供たちの願い事がいっぱいです。 たんぽぽさんが作ってくださった飾りもつけて、七夕飾りの完成です。

田植え(5年生)

イメージ
7月9日地域の皆様と一緒に5年生が田植を行いました。雨が降る中での作業となりましたが、地域の皆様に教えていただきながら、頑張りました。おいしいお米ができるのが楽しみです。ありがとうございました。             

ヤクルト健康教室(5,6年生)

イメージ
企業とコラボした「ヤクルト健康教室」が開かれました。健康な生活を送るためには、良い菌を摂取することや、規則正しい生活、バランスを考えた食生活等必要なことを教えていただきました。めったに見ることができない菌の世界を映像で見せていただき、子どもたちは驚いた表情でした。 最後には、自分の生活を見直し、健康な生活を送るために気をつけたいこと等考えました。

児童を対象とした文化芸術事業(オペラ~歌とお芝居の世界~)

イメージ
鳥取県文化振興財団による「児童を対象とした文化芸術事業」がありました。オペラ~歌とお芝居の世界~という題目で、ソプラノ歌手佐田山千恵さん、ピアノ山城裕子が来校され、素敵なオペラを聞かせてくださいました。 演目は全部で6曲「私のお父さん」「浜辺の歌」「いつも何度でも~『千と千尋の神隠し』より~」「予言の鳥<ピアノ演奏>」「故郷~みんなで歌おう~」「あすという日が」でした。どの歌も迫力があり、素敵であっという間に時間が過ぎました。アンコールは興奮冷めやらぬ 様子でみんなが聞き入っていました。 佐田山さんと山城さんは、「みんながとても静かに聞いてくれてとても嬉しかったです。とても素晴らしい学校ですね。」とほめてくださいました。 コンサートの後、佐田山さんの歌声に影響を受けた子どもたちが高い声で歌い、その声が校内に響いていたのが印象的でした。