投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

冬休み前最終日

イメージ
冬休み前全校集会をオンラインで行いました。児童代表のスピーチ、メディア標語とマラソン大会の表彰を行いました。最後に冬休みのくらしについての話を聞きました。今日は、インフルエンザのため、全員がそろうことができませんでしたので、休み明けの1月7日には、全員が元気に登校してくることを願っています。 集会の後は大掃除をしたり、冬休みのくらしについて確認をしたりしました。そして、みんなが元気に「さようなら」「よいお年を」とあいさつをして帰っていきました。 皆様、本年は大変お世話になりありがとうございました。よいお年をお迎えください。  

ありがとうプロジェクト(3年生)

イメージ
 3年生の総合的な学習の時間にお世話になった地域の方に「ありがとう」の気持ちを伝える【ありがとうプロジェクト】を3年生が行いました。菖蒲綱のことや地域のことをクイズにして答えていただいたり、プレゼントを渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。地域密着型の楽しい会になりました。

本気・本物との出会い(6年生家庭科)

イメージ
食生活推進員さんをお招きし、6年生が皆様と一緒に調理実習を行いました。 「ごはんDEサンド」「フルーツのヨーグルトあえ」「野菜コンソメスープ」を作りました。食生活推進員さんに教えていただきながら、みんなで力を合わせて、おいしい料理ができました。おなかいっぱいになりました。ありがとうございました。

あいさつ運動週間

イメージ
 12月16日から1週間は子どもたちが考えた「あいさつ運動週間」です。月曜日は1,2年生、火曜日は3年生、水曜日は4年生、木曜日は5年生、金曜日は6年生、また、水尻方面のバス通学の子どもたちは、木曜日の下校時に「さようなら」のあいさつをしました。子どもたち同士のあいさつはもちろんのこと、通りかかる車にも手を振りながらあいさつをしました。この運動には学校運営協議会の委員の皆様も参加してくださり、地域と学校の共通ビジョン「えがおでつながる宝の子」の実現につながりました。 気持ちの良いあいさつが響く学校を目指していきたいです。

2校交流(6年生)

イメージ
 瑞穂小学校の6年生との交流会がありました。今回は外国語と音楽の学習を行いました。たくさんのお友達と英語でコミュニケーションをとったり、一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

本気・本物との出会い(4年生)

イメージ
さじアストロパークの遠藤さんが来てくださって、「アストロ宇宙教室」が開かれ、4年生が参加しました。冬の空にはどんな星や星座が見えるか、星の大きさや、方位による星の動きの違いなど、について説明を聞きました。宇宙の神秘に触れ、4年生は、身を乗り出して熱心にお話を聞きました。     

親子メディア参観日

イメージ
 親子メディア参観日がありました。 1,2年生は「げんきなこころとからだをつくろう」という学習を気高町総合支所の保健師 北村理恵さんをお招きして行いました。3・4年生は「生活リズムをふりかえろう」という学習を県教育センター・利活用推進室の濵家雄さんをお招きして行いました。5年生は「メディア利用に潜む危険に気をつけよう」という学習を子ども未来ネットワークの竺原晶子さんをお招きして行いました。6年生は「ネットには危険がいっぱい」の学習を浜村警察署生活安全係の松岡美由樹さん をお招きして行いました。 また、拡大学校保健安全委員会では気高中学校の薬剤師の湯口正子先生に「メディア依存について」という演題で講演していただきました。PTA会長の平尾さんの、「ノーメディアチャレンジ」の結果報告もありました。 親子でメディアについて考える時間を持ちました。子どもたちがこれからも安心・安全に過ごすことができるよう、地域の皆様と保護者の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。