投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

宿泊学習の事前学習

イメージ
 本日、30日(金)宿泊学習の事前学習が行われました。宝木、浜村、瑞穂、逢坂小学校の5年生が来週7月5日(水)、6日(木)と船上山に宿泊学習に行きます。今日は、班のみんなで自己紹介をした後、めあてや役割を決めました。その後、ミニゲームをして交流を深めました。初めは緊張して積極的に話しかけることができなかった子どもたちでしたが、次第に慣れて、帰るころには別れを惜しんで、手を振り合っていました。来週の宿泊学習が楽しみです。

田植え

イメージ
29日(木)に5年生が田植え体験をさせていただきました。例年お世話になっておる吉岡さんの田んぼに行くと地域の方が13名も来てくださっていました。 初めて田んぼに入る子どもたちがほとんどで最初は恐る恐る入っていましたが、次第に慣れ、あっという間に上手に苗を植えることができるようになりました。 地域の方の楽しいかけ声と手ほどきのおかげで、楽しく田植えを経験させていただくことができました。収穫できる秋が楽しみです。

2年生瑞穂小との合同学習

イメージ
 宝木小学校と瑞穂小学校の2年生が合同学習を行いました。2時間目は学活で、「にんげんコピーき」「なかまさがし」などの活動を行い、お互いのきずなを深めました。 3時間目は体育の学習で水泳学習を行いました。普段は少人数での学習ですが、今日はたくさんの友だちと一緒の学習で、子ども達は元気いっぱい笑顔いっぱいでした。秋には、瑞穂小学校に行って、一緒に学習をします。今から楽しみです。                                 

あの熱戦が再び!?WBC

イメージ
 あの熱戦が再び!?WBC~負けられない戦いが宝木にある!! 「わいわい みんなでバカさわぎ クラス対抗壮絶バトル!!」をテーマに、子ども・保護者・教職員が一緒に、クラス対抗ボッチャと親子対抗ドッヂボールを行いました。 PTA執行部と総務部の皆さんが、計画運営してくださったこの会には、笑顔と笑い声があふれ、きずなを深めた素敵な時間が流れました。ありがとうございました。                                                                                                 

3年生が母木神社へ

イメージ
 3年生が総合的な学習の時間に、学校のすぐ横にある「母木神社」へ行きました。地域の吉村さんに「母木神社は昔から宝木地区を守ってくださっている神社」であることを教えていただきました。こどもたちは改めて、自分たちの住む地域にはたくさんの人のいろいろな思いや願いが詰まっていることを知るきっかけとなったようです。

折り紙の日

イメージ
 今日は折り紙の日でした。地域の藤本さんにお越しいただき、かわいい「とびはねるカエル」作り方を教えていただきました。藤本さんに教えていただいた6年生が、1年生に優しく作り方を教えている姿がまるでミニ先生のようでした。藤本さんありがとうございました。

じゃがいもほり交流

イメージ
 19日(月)に宝木小学校1年生、瑞穂小学校1年生、ひかり保育園年長児さんと一緒にじゃがいもほり交流を行いました。このじゃがいもは昨年度年長さんだった1年生がみんなで植えたものを現在の年長児さんと先生方がお世話をしてくださっていたそうです。 子どもたちの顔と同じくらいの大きなおいもがたくさんとれて、子どもたちは大喜びでした。久しぶりにあった友達や保育園の先生方とも懐かしそうに話しながらおいもをほっている姿が微笑ましかったです。

貝がらタイム!

イメージ
気高中学校区5校で取り組んでいる「貝がらタイム」は1週間に1回、水曜日の朝読書の時間帯に行っています。グループで元気よく「アドジャン」の声かけでじゃんけんをし、出た内容についてグループで話をします。この活動を通して、自他理解や自尊感情を高め、良好な人間関係と質の高い学級集団を育成することを目標としています。  振り返りはタブレットを使って行います。

6年生SCさんとの学習

イメージ
 6年生がスクールカウンセラーの石井悠稀先生から「ストレスと上手く付き合おう」というテーマで学びました。はじめに、自分のストレスの度合いをチェックし、その対処法を振り返りました。その後、みんなでどのような方法でストレスを対処したらよいか考えました。最後は呼吸法を学び練習してみました。ストレス対処法にはいろいろな方法がありますが、自分に合った方法を選び、上手く対処していくことを学びました。今日学んだことを、これからの生活に活かし、上手にストレスと付き合っていくことを確認し、学習のまとめとしました。

カプラ体験

イメージ
船上山少年自然の家の職員の方が2枚来てくださり、あおぞら学級・おひさま学級・1年生の子どもたちが「カプラ」体験をしました。この「カプラ」はフランスで誕生した非常にシンプルな形をした木の積み木です。この「カプラ」の活動を通して、創造力・集中力・そして、一緒に活動する友達とのコミュニケーションが広がるといわれています。子どもたちは、友達と力を合わせ、ひとつひとつ丁寧に、集中して活動に取り組み、楽しみました。    

あいさつの輪がひろがりますように!

イメージ
 児童玄関前に2枚のポスターが掲示されました。近づいてみてみると、運営委員会の子どもたちの手作り「あいさつポスター」です。元気にあいさつするイラストが、何とも可愛いです。皆様、お近くにおいでの際には、ぜひ実物のポスターをご覧ください。このポスターのように、元気なあいさつの輪が広がっていくと嬉しいですね。              

第1回学校運営協議会

イメージ
 6月15日(木)第1回学校運営協議会が開催されました。今年度は13名の方に地域代表・保護者代表・学識経験者等いろいろな立場で委員さんをお願いしました。今日の会には、鳥取市教育委員会からも2名ご参加いただき、今年度の学校経営方針について説明し、承認いただきました。「元気にあいさつ 対話で認め高め合い 笑顔で下校する 未来を担う宝の子の育成」という学校教育目標を実現するため、学校と地域が協働して子どものためにできることをそれぞれの立場で動いていくことも確認しました。

引き渡し訓練

イメージ
  本日、引き渡し訓練を行いました。「震度5以上の地震が発生し、児童を安全に下校させるため、引き渡しを行う」という想定で、保護者の皆様にお迎えに来ていただき、子どもたちを引き渡す訓練を行いました。宝木小学校では、保護者やご家族の皆様のおかげで、素早く安全に子どもたちを引き渡すことができました。訓練にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。  今日の訓練には、気高中学校区の中学校、4小学校、2保育園合同訓練でした。後日、それぞれの学校・園での成果と課題を出し合い、子どもたちの安全確保について、より良い方法を検討していきます。

なかよし集会

イメージ
 運営委員会主催の「なかよし集会」がありました。この集会は、全校の児童が仲良くなり、楽しい時間を過ごしてほしい、という願いから開かれました。「4つ角クイズ」「王様じゃんけん」「聖徳太子」という、子どもたちが考えたオリジナルのゲームやクイズを、みんなで楽しみました。

プールびらき

イメージ
 今日は、2年生と4年生、3年生と5年生でプール開きを行いました。 少し水が冷たく感じたようですが、すぐに慣れて、みんな元気に泳いだり、もぐったりして、プール開きを楽しみました。これから、水泳学習が始まります。規則正しい生活を送り、体調を整えて、水泳学習に取り組んでほしいですね。

あいさつ運動

イメージ
  気高地区民生児童委員さんによるあいさつ運動がありました。地域の皆様に見守られて、子どもたちは元気に登校してきました。  また、学校でも「スマイル月間」に合わせて、運営委員会があいさつ運動を行っています。あいさつは、心と心をつなげる魔法の言葉です。あいさつの輪が広がると嬉しいですね。

宝木の菖蒲綱

イメージ
3年生の総合的な学習の時間に「宝木すてき発見Ⅰ~地域を支える人・文化・行事~」の学習が始まりました。今日は地域の吉村さんに来ていただき「国指定重要無形民俗文化財」の「宝木の菖蒲綱」について教えていただきました。 今年は、6月11日(日)に綱引きと相撲が行われます。みんな熱心にお話を聞きました。

お米づくり体験~もみまき~

イメージ
5年生の総合的な学習の時間で「お米博士になろう~お米作り体験~」の学習が始まりました。今日は、米づくり名人の 吉岡さんに教えていただきながら、もみまきを行いました。20日間~25日間、田植えができるくらいまで大切に苗を育てていきます。

新体力テスト

イメージ
 全校で新体力テストを行いました。上体おこし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げの5種目に挑戦しました。1年生は6年生とペアになり、初めての新体力テストを行いました。みんな、自己記録更新目指してがんばりました。5,6年生は記録や補助の仕事も一生懸命がんばりました。

野菜レストランパート2

イメージ
 5年生の家庭科の学習です。「野菜レストランパート2」と題して、人参とキャベツと卵を茹でました。オーロラソースと和風ドレッシングも手作りです。みんなで力を合わせて調理し、最後においしくなるおまじないを唱えました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

避難訓練(不審者対応)

イメージ
 浜村警察署の方に来ていただいて、避難訓練を行いました。今日は、不審者が校内に侵入してきたという想定での訓練です。みんな静かに教室で待機し、その後体育館に避難しました。浜村警察署の方から「いかのおすし」のお話を聞き、不審者に誘われた時の断り方について教えていただきました。最後まで、みんな静かにお話を聞き、真剣に取り組みました。

さつまいもの苗植え

イメージ
ふれまちの会員の皆様と地域の皆様と一緒にさつまいもの苗植えを行いました。約30人の皆様のおかげでスムーズに苗植えが終わりました。秋の収穫が今から楽しみです。