投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

合同学習in浜村小学校(5,6年生)

イメージ
 5,6年生が浜村小学校の子どもたちと合同学習を行いました。5年生は、外国語と道徳、6年生は外国語と理科の学習をしました。外国語の担当はいつも教えていただいている宝木小学校の前川先生でした。5年生の道徳は宝木小学校の足立先生が担当でした。6年生の理科は浜村小学校の細野先生が担当してくださいました。 子どもたちはいつもと違う大人数での学習に少し戸惑いながらも、たくさんの友だちと学ぶ楽しさを満喫していました。                 【5年外国語】 【5年道徳】 【6年外国語】                   【6年理科】

鳥取市小学校陸上大会

イメージ
 9月26日(火)ヤマタスポーツパークで「鳥取市小学校陸上大会」が行われました。 みんなが力を出し切ってがんばりました。自己ベストもたくさん出ました。また、入賞した選手もありました。応援も力いっぱい頑張り、充実した1日になりました。

書写指導

イメージ
9月25日(月)寺本努先生が、書写の指導に来てくださいました。寺本先生は書写指導に堪能な先生で、「特別非常勤講師」として、3年生~6年生の書写指導にこれから20時間程度来てくださいます。寺本先生が書かれる様子を書画カメラを使って撮影し、テレビに映し出しながら、授業が進んでいます。子どもたちは寺本先生が書かれる様子をじっと見た後、自分の半紙に向かって、集中して書いていました。

社会科見学(4年生)

イメージ
9月21日(木)4年生が社会見学に行きました。これは鳥取市が行っている環境出前授業のひとつです。当日は株式会社とっとり市民電力の職員の方にお世話になり、秋里下水処理場とリンピアいなばに行きました。 秋里下水処理場では、使った水がきれいになる様子をDVDを見たり、実際の施設を見学したりして学びました。365日24時間体制で、家庭から出た汚れた水をきれいな水にして川に戻す様子を見学し、子どもたちは、環境を守るためには、普段の水の使い方に気を付けていくことが大切であることを実感しました。 次の見学先の「リンピアいなば」は令和5年3月に竣工したばかりの、最新技術を導入した新しい「ごみ処理施設」です。家庭や事業所から出た可燃ごみが「焼却炉」で燃やされ、燃やされたごみは安全でクリーンな物質に生まれ変わることを学びました。

社会科見学(3年生)

イメージ
 9月15日(金)に3年生が社会科見学に行きました。JRに乗って湖山駅まで行き、スーパーマーケットマルイまで行きました。初めて汽車に乗った子どももいたようです。 マルイでは普段は入ることのできないバックヤードに入れていただき、お肉のスライサーを使ってスライスの体験をさせていただいたり、自動包装機を使って魚のパック詰めをさせていただいたりしました。またおいしい唐揚げの作り方のコツも教えていただいたようです。 いろんな体験をさせていただき、お話もしっかりと聞かせていただいたので買い物をする時間が取れなかったのが心残りの子どもたちでした。たくさん勉強させていただいたマルイの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

音のない世界体験会(4年生)

イメージ
 今年度、鳥取県手話言語条例の制定から10周年、そして全国高校生手話パフォーマンス甲子園が第10回大会を迎えることを記念し、「とっとり手話フェス」と題して複数のイベントが開催されています。そのイベントの一つ「音のない世界を体験できるダイアログ・イン・サイレンスショーケース」が宝木小学校で開かれ、4年生が体験しました。きこえない・きこえにくい方の進行で、ボディランゲージなど音を出さず、互いにコミュニケーションをとり、音のない世界で、言葉の壁を越えた対話を楽しみました。子どもたちは、音のない世界を体験したり、手話を使って会話したりすることで、「はじめはとても大変だと思ったけれど、自分がやるととても楽しかったです。」「手話がなくても、気持ちを顔でも表現できるとわかりました。」「手話を使えば、きこえない・きこえにくい人とお話しできるとわかりました。」等の感想をもちました。

修学旅行2日目(午後)

イメージ
次の見学地は二条城です。二の丸御殿の鶯張りの廊下を歩き、実際に音も確認できたようです。大広間や壁壁画も見学し、この後楽しみにしていた太秦映画村へ向かいました。 最後の見学地太秦映画村です。昼食のカレーとデザートを食べた後は班行動です。他の学校の修学旅行生でいっぱいの太秦映画村の一番人気はお化け屋敷のようです。 太秦映画村の時間も終わり帰路につきました。少々疲れ気味の子どもたちですが、大きなけがや事故もなく無事2日間を過ごしました。楽しい思い出やお土産をいっぱい抱えて、子どもたちがお家に帰る時刻が近づいてきています。

修学旅行2日目(午前)

イメージ
修学旅行2日目です。 本日はじめの見学地は金閣寺です。 昨日と同様、すごい人のようですが、間近で見た金閣寺の美しさに感動した子どもたちです。 次は友禅染体験です。世界で1枚自分だけのオリジナルのハンカチを作りました。素敵なハンカチができたことでしょうね。 この後、午後からは二条城と太秦映画村へ向かいます。

修学旅行1日目

イメージ
 修学旅行1日目です。 法隆寺の見学後、楽しみにしていた昼食とお買い物です。ボリュームたっぷりの昼食を済ませ、お買い物を楽しみました。サブレや団子、キーホルダー等、迷いながらも無事に買い物を済ませました。どんなお土産をお家に持ち帰るのでしょうか。 次の見学地は東大寺です。たくさんの人とすごい数の鹿に驚いた子どもたち。そして現地奈良はすごい暑さだそうです。涼しいバスに乗り込み、ほっと一休みし、次の見学地、清水寺に向かいました。 本日最後の見学地は、清水寺です。ここもまた、すごい人です。人波をかき分け、前に前に進みます。子どもたちが飲んだ水は、恋愛成就の水、賢くなる水、長生きする水のどの水でしょうか。 この後、本日のお宿に向かいます。 お宿では、しっかり夕食を食べ、お風呂に入って、しっかり休み、明日2日目も楽しい修学旅行になりますように。

ALTレイチェル先生来校

イメージ
 ALTのレイチェル先生が初めて宝木小学校に来てくださいました。オーストラリア出身の方で、気高中学校区の小・中学校を回って、子どもたちと一緒に様々な活動をしてくださいます。 今日は、5年生の外国語、3年生の書写、2年生の生活科、1年生の国語、1・2年生の体育、4年生の音楽の学習に入ってくださいました。はじめは緊張していた子どもたちでしたが、次第に慣れて一緒に活動を楽しむことができました。

修学旅行1日目

イメージ
6年生が修学旅行に出発しました。今日から1泊2日、宝木・瑞穂・逢坂・浜村小学校との4校合同修学旅行です。 学校での出発式を終え、全員元気にバスに乗り込みました。今日は法隆寺、東大寺、清水寺を見学し、18時ごろにホテルに到着する予定です。

修学旅行結団式(6年生)

イメージ
 明日からいよいよ楽しみにしていた修学旅行です。今日は、「結団式」です。全員揃って元気に結団式を行いました。全員が、安全に楽しく2日間を過ごすことができるよう、班長さんから各班のめあてを発表したり、引率の先生の話を聞いたりしました。 【班長さんからのめあての発表】 1班:班のみんなで団体行動をする 2班:時間を守って行動し、元気な声であいさつをする 3班:声をかけあって行動する 4班:先生の話を1回で聞き、楽しい思い出にする 【引率の先生からのお話】 明日からの1泊2日の修学旅行。 みんなで協力して、楽しい修学旅行になるよう、がんばってきます!

9月11日 今日の授業の様子

イメージ
宝木小学校では 「本気・本物」との出会いを大事にした授業づくりに努めています。今日も様々なクラスで「本気・本物」との出会いがありました。 【1,2年生 体育】☆ちゃれきんぐの押方章太郎先生が、1,2年生の「マットあそび・とびばこあそび・いろいろなうごきのうんどうあそび」の指導に来てくださっています。この学習は「とっとり元気キッズ体力向上支援事業」を受けて実施しています。専門家による指導を受け、子どもたちは、ブリッヂや後ろ転がりに楽しく挑戦しました。 【3年生 音楽】☆音楽が大好きな田村薫先生の授業です。リコーダーでタンギングを学習し、素敵な音色が響いていました。 【4年生 図工】☆制作大好き田見教頭先生の授業です。みんな、集中して作品作りに取り組んでいました。 【5年生 算数】☆算数博士の足立先生の授業です。今日も、5年生は真剣に問題に取り組んでいました。 【6年生 音楽】☆なんでもプロ級の山中先生の授業です。音楽の鑑賞の授業で、みんな素敵な音楽にうっとり!感想を書き留めていました。 【4年生 食の指導】☆気高学校給食センターの学校栄養主任の平井恵理先生の「食の指導」です。今日、9月12日はとっとり県民の日です。それにちなんで、鳥取の名産「らっきょう」のお話を聞きました。「らっきょう」を食べると元気になる、というお話を聞いて、みんな残さず給食を食べていました。

瑞穂小学校との合同学習(1年生)

イメージ
 今日は、1年生が瑞穂小学校に行き、合同学習を行いました。はじめに「生活科」でシャボン玉遊びをみんなで楽しみました。「大きなシャボン玉」や「赤ちゃんシャボン玉」「ぶどうシャボン玉」等、色々なシャボン玉を作って、楽しみました。 生活科の次は体育の学習を体育館で行いました。手つなぎ鬼とリレーを行い、大人数での活動に、みんな大興奮!嬉しさいっぱい楽しさいっぱいの合同学習でした。